麻酔科医の仕事内容教えて

麻酔科における診療内容とは、手術を受ける患者の術前・術中・術後の全身管理と生命維持が主たるものです。
まず術前においては、機器の点検・整備と併せて患者の病状や既往症を主治医や患者自身、患者の家族と確認し、麻酔を施すことによって想定外の事態が起こるリスクを出来る限り減らしておきます。

手術が始まってからは、患者に麻酔を導入するだけでなく、術中大変に不安定になる患者の呼吸機能や心拍の状態を細かく観察し、異常の兆候を察知した場合には薬剤等の注入により調整をして生命維持を行うのが麻酔医の役割となります。
また、麻酔からの覚醒時には、患者に大きな変化や異常が現れやすく、麻酔科医は患者が安定した状態に落ち着くまで細心の注意を払ってコントロールを行っているのです。

手術における大まかな麻酔科の診療内容は上記のようなものですが、医療機関によっては麻酔科と併せてペインクリニックを標榜するところもあります。
ペインクリニック的な麻酔科においては、麻酔科医は患者の「痛み」に対して診療を行います。
その診療内容は、痛み自体に対症療法を行い痛みを和らげるものから、痛みとの「共生」を図り痛みを持ちながら日常を無理なく送ることを目標とするものまで、様々です。

ちなみに最近では、病院関係の求人サイトが多くなりました。それだけ、医療従事者の異動が激しいのでしょうが、特に麻酔科医の募集は増えているようです。それというのも、それまで非常勤を中心に構成されていた麻酔科医でしたが、当直やオンコールに確実に対応できるべく常勤医を置く病院が増えているという傾向があるからです。一方、アルバイトの求人も増えているらしく、麻酔科医のニーズは高まるばかりです。

人々の疑問カテゴリー